
レビー小体型認知症以外にも認知症は大きく分けると3種類ありますが、実はそれらの認知症を併発する「混合型認知症」という存在を知っていますか?
混合型認知症は診断が難しく進行が早いと言われていますが、早期の対策を行えば進行予防が行えれますので、今回は混合型認知症についてお話をしたいと思います。
混合型認知症の症状
混合型認知症の症状は、4つある認知症の症状が合わさることとなりますので、レビー小体型認知症以外の認知症の症状をまずはご確認ください。
1.アルツハイマー型認知症
認知症の代名詞とも言われる、主に「物忘れ」「短期記憶障害」が見られるのがアルツハイマー型認知症です。
こちらは、脳の神経細胞に異常が起こり脳全体が萎縮して認知機能が低下するようになります。
アルツハイマー型認知症が進行すると、「物取られ妄想」や「徘徊」といった症状が見られるようになります。
2.脳血管性認知症
読んで字の通り、脳血管に関する病気(脳梗塞や脳出血)といった病気を発症する事で、脳細胞が死滅し機能しなくなるようになる病気です。
認知機能の低下と共に半身麻痺など身体的な後遺症を併発する場合もあります。
この脳血管性認知症は進行性というよりも、再発することで、大きく認知機能が低下する場合があります。
3.前頭側頭型認知症
物事の倫理や理性を判断する前頭葉と言語・記憶・聴覚をつかさどる側頭葉が著しく萎縮する認知症となります。
比較的に物忘れといった短期記憶障害の低下はありませんが、万引きなどの反社会的行為を行うようになるのが特徴です。
上記の3つの認知症がレビー小体型認知症以外の認知症の症状となります。
レビー小体型認知症の症状も特徴的ですが、その他の認知症の症状もかなり特徴的であるといえるのではないでしょうか?
混合型認知症の進行予防対策
レビー小体型認知症と他の認知症が併発する場合、早期の発見は難しいと一般的に思われていますが、実は身近にいる家族が、他の認知症の症状を知る事で違いを理解する事が出来ていると早期発見は可能であると思います。
以下、例を挙げていきます。
1.物忘れがひどくなった
↑
アルツハイマー型認知症を併発しているかもしれない。
2.高血糖・高血圧なのに食生活が不摂生
↑
脳出血や脳梗塞のリスクが高いので今から食生活を改善させよう
3.怒りっぽくなって、最近自分が抑えられずに物に当たるようになっている
↑
前頭側頭型認知症になっているかもしれない、早めに主治医に相談しよう!
このように、それぞれの症状を理解していれば、「いつもと違うな?」という気付きから他の認知症の併発しているかもしれないというアンテナが立つようになると思います。
そこで、早めにかかりつけ医へ小さなことでも報告・相談を行うことで、適切な対処を行え、結果、混合型認知症の進行予防が行える事となります。
ぜひ、他の認知症についても特徴を知り、本人の変化に気付けるように今回の記事を見ていただけますと幸いです。
この記事へのコメントはありません。